ゆっくり朝寝坊したいと思うことはだれにもあるでしょう。
実際、週末は何もしないでダラダラと寝て過ごすという人がいるかもしれません。
しかし、何もしないでダラダラしていると、週明けも体がだるい状態が続きます。
「週末にたっぷり寝て、疲れをとったはずなのに」と思うかもしれませんが、結局、疲れがとれていないのです。
順天堂大学医学部教授の小林弘幸さんによると、交感神経は日中に、副交感神経は深夜にもっとも活性化するので、日中寝て過ごすと自律神経が乱れて、疲れが抜けにくくなるのだとか。
つまり、疲れをとろうと何もしないで寝て過ごすのでは休んだことになりません。
おすすめの休み方は、週末も平日と同じような生活リズムで過ごすこと。
趣味を楽しむ、気になっていたところを掃除する、ゆっくり映画を見る、新しい店をのぞいてみるなど、やりたかったことをしっかり行うのです。
その結果、心身ともにリフレッシュでき、疲れをとり除くことにつながります。
一方、平日の過ごし方にも注意したいもの。
仕事や買い物から帰ったあと、ちょっとだけ休もうとソファに直行していませんか?
一旦、ソファに座ると疲れがどっと押し寄せてきて何もできなくなります。
これは体が活動モードになる交感神経よりも、休息モードの副交感神経が優位になるからです。
ひと休みするのを我慢して、ソファに座る前に行動しましょう。
疲れていてもひとがんばりするのです。
家事やちょっとした用事など、すべきことを片づけましょう。
体を動かすことで活動モードを維持でき、スムーズに作業できるはずです。
それに、すべきことが残っていると気になってしまい、「あれをやらなければ……」という思いが頭から離れず、心や体をしっかり休ませることができません。
すべきことが終わったら、いよいよ心おきなくリラックスタイムです!
