BLOG
医院だより

  • 小松菜炒め肉みそがけ

    くせがなく、いろいろな料理の食材として活躍する小松菜は、栄養的にもすぐれています。赤血球の栄養素として欠かせない鉄、皮膚や細胞のコラーゲンを作るのに必要なビタミンCを多く含んでいます。また、骨や歯を形成するカルシウムは、…

  • 第46回『あなたの手荒れが治らないワケ』

    こんにちは、理事長の工藤です。 「最適なお風呂の温度は何度?」についてお話ししました。 今回は、「あなたの手荒あれが治らないワケ」というお話をします。 ■「外部からの刺激をさける」  そもそも、手あれになる多く…

  • 毎日の小さな積み重ねできれいになる 「小片づけ」と「だわへし片づけ」

     整理収納アドバイザーの井田典子さんによると、居心地の悪い家には「よどみ」があり、その原因となっているのが、ものが多すぎることだとか。つまり、よどみを解消するには、ものを減らすこと。不必要なものがなくなれば、暮らしがスム…

  • 牛肉と大根の韓国風煮込み

     寒い季節になるとみずみずしくなる大根は、栄養的にもすぐれています。まず、消化酵素のアミラーゼが食べ物の消化をスムーズにしてくれます。とくに脂っこいものを食べたときなどに活躍するでしょう。二日酔いにもよく効きます。また、…

  • 第45回『最適なお風呂の温度は何度?』

    こんにちは、理事長の工藤です。 「うちの子、耳の下がくり返し切れるんです」についてお話ししました。 今回は、「最適なお風呂の温度は何度?」というお話をします。 ■1日で一番かゆみを感じるのはどんなとき? 突然ですが、あな…

  • インコが物まねする理由 人と共通するコミュニケーション方法

     人の言葉をまねしておしゃべりするインコ。鳥類は気管の分岐点にある 「鳴管(めいかん) 」を使って声を出しています。鳥類の中でもインコは、鳴管の周りの筋肉が発達している鳥です。そのため、鳴管を震わせると人間が話すような声…

  • レバーの赤ワイン煮

     鶏レバーはタンパク質が豊富で糖質が低め。ダイエット中におすすめの食材です。栄養的にもすぐれ、「貧血にはレバー」といわれるほど、鉄がたっぷり含まれています。また、皮膚や粘膜を健やかに保つ亜鉛、エネルギー代謝に関係するビタ…

  • 第44回『うちの子、耳の下がくり返し切れるんです』

    こんにちは、理事長の工藤です。 前号では、「かゆくても掻いてはダメな理由」についてお話ししました。 今回は、「うちの子、耳の下がくり返し切れるんです」というお話をします。   ■「耳の下がくり返し切れるんです」…

  • ととのってみませんか? 「サウナの正しい入り方」

     「ととのう」という言葉を最近、耳にするようになりました。心がリラックスしていて、頭がすっきりしている状態のことをいいます。この「ととのう」状態になるのに、サウナがぴったりなのです。サウナに入ることで脳の疲れをとり、睡眠…

  • サトイモのバターしょうゆソテー

     サトイモには、体内の水分量を適切にするカリウムがたっぷり含まれています。そのため、むくみや高血圧を改善するのにぴったり。また、筋肉の収縮を保つ働きも期待できます。エネルギー代謝に必要な酵素の材料となる銅が含まれることも…