BLOG
医院だより

  • セロリのきんぴら

    セロリの香りは「アピイン」や「セネリン」という栄養成分によるもので、心を落ち着かせ、イライラを鎮める効果が期待できます。皮膚や粘膜を健康にするβカロテン、体の組織を丈夫にしたり免疫力をアップさせたりするビタミンCが豊富に…

  • 第22回 『格言「後医は名医」って知ってますか?』

    こんにちは、理事長の工藤です。前号では 「恐ろしい後遺症『帯状疱疹後神経痛』にならないために」についてお話ししました。今回は、「格言『後医は名医』って知ってますか?」についてお話します。   ■格言「後医は名医…

  • かかと落としとミニジャンプで 「骨を強くしよう!」

    骨力に自信はありますか? 骨密度は歳をとるにつれて低下し、何もしないでいると、骨粗しょう症のリスクが高まります。そもそも、女性は閉経の5年くらい前から女性ホルモンの「エストロゲン」が減少します。エストロゲンには骨の破壊を…

  • 水菜と白身魚のサラダ みかんドレッシング

    みかんはビタミンCが豊富で、肌荒れや風邪の予防にぴったり。果肉を包む袋に多く含まれるのが「ペクチン」で、便秘を解消してくれます。また、袋にある白い筋には「ヘスペリジン」と呼ばれるフラボノイドの一種が含まれています。ヘスペ…

  • 第21回 『恐ろしい後遺症「帯状疱疹後神経痛」にならないために』

    こんにちは、理事長の工藤です。前号では 「帯状疱疹ってどんな病気?」についてお話ししました。今回はその続きの「恐ろしい後遺症『帯状疱疹後神経痛』にならないために」についてお話します。 ◆恐ろしい後遺症「帯状疱疹後神経痛」…

  • 頭皮のケアを正しく行うことで ツヤのある若々しい髪に!

    髪にツヤがない、パサパサしている、薄毛が気になるなど、髪のトラブルの原因は頭皮にあるかもしれません。傷んだ髪をトリートメントで外からケアするのと同様に、頭皮のケアも積極的に行いたいもの。頭皮に血液を行き渡らせ、毛根に栄養…

  • レンジで簡単チャーシュー

    豚肉はビタミンB1を多く含むことで知られ、鶏肉や牛肉にくらべると5~10倍。ビタミンB1は体内で糖質を燃やし、エネルギーに変えるのに欠かせない栄養素です。また、同様に豊富に含まれるビタミンB群は筋肉に乳酸がたまるのを防ぐ…

  • 第20回 『帯状疱疹(たいじょうほうしん)』

    こんにちは、理事長の工藤です。前号では 「保湿剤は3系統あるって知ってましたか?」についてお話ししました。 今回は、「帯状疱疹(たいじょうほうしん)」についてお話します。 ■帯状疱疹ってどんな病気?? 「帯状疱疹」は、高…

  • 心が伝わる手紙の書き方

     メールやラインなど、デジタルでメッセージのやりとりをすることがあたり前の現代。手紙を書かなくなったという人も多いでしょう。一方で、手紙はそのアナログさが魅力。紙や筆記具を選び、自分の手で書くという動作は、心を豊かにして…

  • 小松菜と豚肉の甜麺醤炒め

     小松菜はいろいろな料理に活躍する緑黄色野菜で、栄養的にも優れています。βカロテンが豊富なため、視力を維持する、粘膜や皮膚の状態をよくする、呼吸器を守るなどの働きがあります。ビタミンCが多いのもメリットで、美肌作りにぴっ…