BLOG
医院だより
-
ナスとじゃこの甘辛煮
低カロリーで低糖質のナスはダイエットの味方。食物繊維が豊富で、腸内環境を整えるのにもひと役買ってくれます。また、高血圧やむくみを予防するカリウムが豊富な点も見逃せません。 体内のナトリウムのバランスを調整し、血圧を安定さ…
-
高野豆腐のひき肉詰め煮
高野豆腐は豆腐を凍らせて低温で熟成させ、水分を抜いて乾燥させたもの。高タンパクで低糖質なことから、とくにダイエット中の人におすすめの食材です。栄養的にもすぐれ、抗酸化作用が期待できる大豆サポニン、更年期症状をやわらげる大…
-
簡単ドライカレー
子どもから大人まで大好きなカレー。カレー粉にはクルクミンやクミン、コリアンダー、カルダモン、シナモンなど、さまざまなスパイスが使われていて、健康効果が期待できます。まず、スパイス内の抗酸化物質が体の中の酸化ストレスを軽減…
-
青ジソとオクラのビーフロールカツ
オクラのネバネバは水溶性食物繊維のペクチンによるもの。ペクチンは腸の中の善玉菌を 増やして腸内環境を整えるほか、便秘の解消にも効果があります。また、コレステロールの吸収を抑制し、血糖値の上昇を緩やかにする働きがあります。…
-
アスパラガスとパプリカのごまあえ
アスパラガスには栄養効果が期待できます。まず、細胞や血液を作る葉酸が豊富に含まれています。葉酸はビタミンB群のひとつで、DNAや赤血球を作るのに働きます。また、抗酸化作用のあるβカロテンがたっぷり含まれるのも魅力。βカロ…
-
新玉ネギの和風サラダ
3~5月に旬を迎える新玉ネギは、茶色い薄皮の黄玉ネギとくらべて水分が多く、辛みが少ないのが魅力。栄養的には血液をサラサラにしてくれる硫化アリルが豊富に含まれています。また、抗酸化作用のあるポリフェノールの一種であるケルセ…
-
ワカサギの南蛮漬け風
冬から春にかけておいしくなるワカサギは小さな魚で、骨や内臓も一緒に食べることができます。カルシウムを豊富に含むほか、カルシウムの吸収を助けるビタミンDがたっぷり含まれています。骨粗しょう症の予防など、骨活にぴったりです。…
-
大根の和風サラダ
大根は食物繊維が豊富な淡色野菜。寒い季節にぐっとおいしくなります。食物繊維は腸の働きをよくするほか、生活習慣病の予防にも効果を発揮します。また、糖質をエネルギーに変換するビタミンB1、成長を促して皮膚や粘膜を保護するビタ…
-
根菜と厚揚げの和風ポトフ
厚揚げは揚げてあるため、豆腐の約2倍とカロリーは高めですが、糖質量が低いのがメリットです。糖質制限をしたいときにおすすめの食材といえます。肉や魚にくらべてリーズナブルな点も見逃せません。栄養的にはタンパク質が豊富で、手軽…
-
カリフラワーの和風カレー煮
ブロッコリーと同様、カリフラワーは栄養的にとても優れています。注目すべきはビタミンCで、ストレス対策や美肌作り、感染症予防に役立ちます。とくにカリフラワーのビタミンCは熱に強い特徴を持ち、加熱しても失われにくいのがメリッ…