BLOG
医院だより
-
卵とニラのスープ
ニラは独特の香りがする緑黄色野菜で、とくにβカロテンを豊富に含んでいるのが魅力です。βカロテンは体内でビタミンAに換わり、皮膚や目、粘膜を健やかに保ちます。抗酸化作用にすぐれていることから、老化防止にも役立ちます。ほか…
-
オクラと鶏ささみの梅あえ
オクラにある独特のネバネバ成分はガラクタンやアラパン、ペクチンなどの食物繊維。なかでもペクチンは腸の働きをよくし、便秘や下痢を予防します。大腸がんのリスクを減らす作用も期待できます。ほかに、コレステロールを排出する働き…
-
ホタルイカのペペロンチーノ
ホタルイカはからし酢みそで食べるのが定番ですが、イタリア料理にもよく合います。栄養的には、目や皮膚、粘膜を健やかにするビタミンA 、糖質や脂質の代謝に欠かせないB1やB2、そして、血液を作るのに必要なB12が豊富です。ま…
-
グリーンピースの卵焼き
春に旬を迎えるグリーンピースは栄養的にもすぐれています。まず、人の体の筋肉や臓器、肌、ホルモンなどを作ったり、エネルギー源ともなるタンパク質がたっぷり含まれています。また、ビタミンB12と一緒に赤血球を構成する葉酸が豊富…
-
菜の花とホタテのしょうゆバター
菜の花は春になるとよく見かける緑黄色野菜。栄養的にすぐれた野菜で、まず、免疫力を高めたり活性酸素から体を守ったりするβカロテンが豊富です。また、赤血球を作るのに欠かせない葉酸もたっぷり含まれています。アンチエイジングに…
-
エビと玉ネギのキャベツ包み
身近な野菜であるキャベツは生でも、炒めたり煮たりしてもおいしい野菜。栄養的にはビタミンUが豊富な点が挙げられます。ビタミンUは「キャベジン」とも呼ばれる成分で、胃や腸の粘膜を強くし、荒れた胃壁を修復します。胃酸の分泌を…
-
チキンステーキ おろしポン酢ソース
「大根どきの医者いらず」ということわざがあるくらい、大根は体によいとされています。辛味成分であるイソチオシネアートは抗菌作用や血栓を予防する働きを持ち、がん予防に効果があります。また、アミラーゼは消化をよくし、とくに胸焼…
-
カキ雑炊
冬になるとおいしくなるカキは、ビタミンやミネラル、アミノ酸などを豊富に含む食材です。とくに、貧血や疲労回復に効果的なビタミンB12、免疫力をアップする亜鉛、体力維持に欠かせないグリコーゲンがたっぷり含まれています。また…
-
シンプル煮豚
豚肉には、体の中で糖質をエネルギーに変えてくれるビタミンB1がたっぷり含まれています。エネルギーの不足は心身ともに影響を与え、疲れがとれないばかりか、記憶力が低下したり、情緒不安定になったりすることもあります。積極的に摂…
-
豆腐とツナのオムレツ
長期保存できて手軽に調理できるツナ缶。ツナ缶100gにつき、タンパク質が約18g、脂質が約6gと、高タンパクで低脂質なのが魅力です。また、糖質が0.1gと低いのもダイエットの味方。栄養的には、血液をサラサラにし、脳の働き…