BLOG
医院だより

  • 「私サイズ」で手間を省いておいしく食べよう!

    雑誌や書籍などで活躍する料理研究家の大庭英子さんは、「私サイズ」でおいしく食べることにこだわっています。まず、朝食はしっかり摂るという大庭さん。定番はパンと冷蔵庫の中の作り置きおかず、ヨーグルト、ジャム、フルーツなど。昔…

  • 新玉ネギの和風サラダ

    3~5月に旬を迎える新玉ネギは、茶色い薄皮の黄玉ネギとくらべて水分が多く、辛みが少ないのが魅力。栄養的には血液をサラサラにしてくれる硫化アリルが豊富に含まれています。また、抗酸化作用のあるポリフェノールの一種であるケルセ…

  • 第60回『【脂漏性皮膚炎】おでこに カサカサしたフケと赤みがでました(前)』

    こんにちは、理事長の工藤です。 前号では、「紫外線は曇りの日の方が危険!?」についてお話ししました。今回は「【脂漏性皮膚炎】おでこにカサカサしたフケと赤みがでました(前)」のお話をします。 ■【脂漏性皮膚炎】おでこにカサ…

  • 認知症予防のために「毎日食べたい食材」

    医学博士で認知症カウンセラーの山根一彦さんによると、毎日の食事改善が認知症予防の近道だとか。そもそも、脳に危機を与えるのは炎症や毒素、栄養不足だとされています。炎症は体内で慢性的に起こっている炎症を指し、加工食品や高糖質…

  • ワカサギの南蛮漬け風

    冬から春にかけておいしくなるワカサギは小さな魚で、骨や内臓も一緒に食べることができます。カルシウムを豊富に含むほか、カルシウムの吸収を助けるビタミンDがたっぷり含まれています。骨粗しょう症の予防など、骨活にぴったりです。…

  • 第59回『紫外線は曇りの方が危険!?』

    こんにちは、理事長の工藤です。 前号では、「今日からできる冬の乾燥肌対策ポイント5(後)」についてお話しました。今回は「紫外線は曇りの日の方が危険!?」のお話をします。 ★★曇りの日は紫外線は出てないって本当ですか? 「…

  • 心を耕して人生を豊かにしよう!

    東京神谷町にある光明寺の僧侶、松本紹圭さんによると、心を耕すことで人生が豊かになるとか。「心を耕すとは、自分を一歩引いて見つめること」と、松本さん。相手の立場になって考えることができたり、受けるストレスが減ったりします。…

  • 大根の和風サラダ

    大根は食物繊維が豊富な淡色野菜。寒い季節にぐっとおいしくなります。食物繊維は腸の働きをよくするほか、生活習慣病の予防にも効果を発揮します。また、糖質をエネルギーに変換するビタミンB1、成長を促して皮膚や粘膜を保護するビタ…

  • 第58回『今日からできる冬の乾燥肌対策ポイント5(後)』

    こんにちは、理事長の工藤です。 前号では、「今日からできる冬の乾燥肌対策ポイント5(前)」についてお話ししました。今回は「今日からできる冬の乾燥肌対策ポイント5(後)」のお話をします。 対策4:観葉植物をおく 観葉植物な…

  • 「ゆる漢方」で 寒い季節を元気に過ごそう

    漢方コンサルタントの櫻井大典さんによると、冬は無理せず、がんばりすぎず、エネルギーを温存するのがよいそうです。そして、「潤い」「温め」「滋養」を意識した食生活をし、温まりながらたっぷり睡眠することもポイントに挙げています…