BLOG
医院だより

  • 疲れがたまったときほど動こう! 「正しい休み方」

    ゆっくり朝寝坊したいと思うことはだれにもあるでしょう。 実際、週末は何もしないでダラダラと寝て過ごすという人がいるかもしれません。 しかし、何もしないでダラダラしていると、週明けも体がだるい状態が続きます。 「週末にたっ…

  • ホウレン草のグラタン

    緑黄色野菜の代表であるホウレン草はビタミンやミネラルをたっぷり含んでいます。 具体的には、皮膚や粘膜を健やかに保つビタミンA、美肌作りに欠かせないビタミン C、むくみ対策にぴったりのカリウム、貧血を予防する鉄などです。 …

  • 第67回『免疫力アップの方法とは!(続)』

    こんにちは、理事長の工藤です。 前号では、「免疫力アップの方法とは!」についてお話しました。 今回は「免疫力アップの方法とは!(続)」のお話をします。 ■ウイルス感染に効く食べ物とは? 粘膜は、 1)粘液層 2)糖衣 3…

  • 1日5回笑顔になろう! 心も体も元気になる「笑医」

    医師で東京医療保健大学教授の高柳和江さんが提唱しているのが「笑医(わらい)」で、心と体を健やかに保つための笑いの医力を指します。 高柳さんは 30 年以上前に、中東のクウェートで小児外科医として働いていました。 そのとき…

  • フライドサツマイモ

    サツマイモは食物繊維が豊富で、腸内環境を整える、血糖値の上昇を緩やかにするなどの効果が期待できます。 とくにサツマイモに含まれるのは不溶性食物繊維で、便のかさを増すことから、便秘を解消し便通をよくします。 また、ビタミン…

  • 第66回『免疫力アップの方法とは!』

    こんにちは、理事長の工藤です。 前号では、「敏感肌の意外な原因とは?」についてお話しました。 今回は「免疫力アップの方法とは!」のお話をします。 ■人間にもともと備わっている免疫力を高めよう! もともと人間には「免疫」と…

  • 摂ったタンパク質が筋肉になる! 「朝タンパク質習慣」

    医師で作家の鎌田實さんが実践しているのが、「朝タンパク質習慣」です。そもそも 50 歳くらいから毎年1%ずつ筋肉は減っていくので、筋肉を維持して鍛えることが必要です。そのためには、筋肉の材料となるタンパク質を意識的に摂る…

  • ナスとじゃこの甘辛煮

    低カロリーで低糖質のナスはダイエットの味方。食物繊維が豊富で、腸内環境を整えるのにもひと役買ってくれます。また、高血圧やむくみを予防するカリウムが豊富な点も見逃せません。 体内のナトリウムのバランスを調整し、血圧を安定さ…

  • 第65回『敏感肌の意外な原因とは?』

    こんにちは、理事長の工藤です。 前号では、「水いぼは取ったほうがよいのですか?」についてお話しました。 今回は「敏感肌の意外な原因とは?」のお話をします。 ■敏感肌の意外な原因とは? 何も湿疹はないのに、ちくちくしたり、…

  • よどんだ空間をきれいにする! 「今度こそ、断捨離」

    「断捨離」でおなじみのやましたひでこさんによると、すっきり片づけたいのにできないのは、管理できるものがキャパシティを超えているからだとか。 たとえば、テーブルの上に何も置かない状態にしたいと思って片づけようとしても、引き…