BLOG
医院だより

  • 席の選び方から支払いまで。「飲食店での大人な作法」

    友人同士で素敵なレストランやカフェに行き、ランチやお茶などを楽しむのはワクワクする時間です。そんなときにちょっと気をつけておきたい作法があります。 まず、席選びから。店のスタッフから「お好きな席にどうぞ」と言われたら、ど…

  • お気に入りを見つけやすい! 「スマホの写真を整理」

    スマートフォンで気軽に写真が撮れるようになり、大量の写真がそのまま入っているという人は多いでしょう。写真が未整理のままでは、部屋がもので散らかっているのと同じ。整理をして、お気に入りの写真をすぐに見つけられるようにしまし…

  • 更年期の不調をやわらげるための方法

    更年期とは閉経の前後5年間、合計 10 年間を指します。更年期には女性ホルモンの分泌が少なくなることで、骨や皮膚、血管、脳などさまざまなところに不調が現れます。のぼせやめまい、頭痛、不眠、疲労感、イライラなど、症状や深刻…

  • 「私サイズ」で手間を省いておいしく食べよう!

    雑誌や書籍などで活躍する料理研究家の大庭英子さんは、「私サイズ」でおいしく食べることにこだわっています。まず、朝食はしっかり摂るという大庭さん。定番はパンと冷蔵庫の中の作り置きおかず、ヨーグルト、ジャム、フルーツなど。昔…

  • 認知症予防のために「毎日食べたい食材」

    医学博士で認知症カウンセラーの山根一彦さんによると、毎日の食事改善が認知症予防の近道だとか。そもそも、脳に危機を与えるのは炎症や毒素、栄養不足だとされています。炎症は体内で慢性的に起こっている炎症を指し、加工食品や高糖質…

  • 心を耕して人生を豊かにしよう!

    東京神谷町にある光明寺の僧侶、松本紹圭さんによると、心を耕すことで人生が豊かになるとか。「心を耕すとは、自分を一歩引いて見つめること」と、松本さん。相手の立場になって考えることができたり、受けるストレスが減ったりします。…

  • 「ゆる漢方」で 寒い季節を元気に過ごそう

    漢方コンサルタントの櫻井大典さんによると、冬は無理せず、がんばりすぎず、エネルギーを温存するのがよいそうです。そして、「潤い」「温め」「滋養」を意識した食生活をし、温まりながらたっぷり睡眠することもポイントに挙げています…

  • 顔の筋肉がやわらぎ、愛される表情に 「表情を磨くトレーニング」

    まず、「朝イチに大声で笑う」。朝起きたら窓を開け、新鮮な空気を部屋にとり込みましょう。そして、外に向かって「アハハ」と大きな声で笑ってみます。体の中にポジティブな空気が満ちていき、表情となって表れるでしょう。これだけで、…

  • 3つの簡単なポーズを習慣にしよう! 夜寝る前の「寝落ちヨガ」

    良質な睡眠をとるために、夜寝る前に行う「寝落ちヨガ」を習慣にしてみませんか。 ヨガインストラクターのMarikoさんによると、夜寝る前にヨガを行うことで、体や心の緊張をほぐし、ストレスから解放できるそうです。 結果、ぐっ…

  • スキマ時間にゲーム感覚できれいに! 「時間を計る掃除」

    ナチュラルクリーニングの講師として知られる本橋ひろえさんによると、掃除を効率的にするためにとり入れたいのが、掃除にかかる時間を知ることだとか。面倒だなと思ってなかなかとりかかれなくても、「○分あればできる」と知っていれば…