BLOG
医院だより
-
はじめてみたら、楽しかった! 「ソロ活」のススメ
「ソロ(単独)」と「活動」を合わせた、「ソロ活」という言葉が定着しつつあります。以前は「おひとり様」「ぼっち」と呼ばれ、「ひとり=寂しそう」と、どちらかと言うとマイナスのイメージでした。しかし、ソロ活はひとりで積極的に行…
-
蒸し魚のあんかけ 香味野菜のせ
淡白な味でどんな料理にも合うメカジキ。切り身で売られていて、肉のように手軽に調理できるのが魅力です。栄養的にはタンパク質とミネラルを豊富に含んでいます。脂質も含んでいて、1切れ200gで約282キロカロリーと高めですが、…
-
第29回『【脂漏性皮膚炎】おでこにカサカサしたフケと赤みがでました』
こんにちは、理事長の工藤です。前号では 「『とびひ』とは?」についてお話ししました。 今回は、「【脂漏性皮膚炎】おでこにカサカサしたフケと赤みがでました 」というお話をします。 ■【脂漏性皮膚炎】おでこにカサカサしたフケ…
-
毎日がイキイキしてくる「俳句」をはじめてみませんか?
俳句は道具いらずでいつでも、どこでも楽しむことができるのが魅力。はじめてみたら、すっかり夢中になったという人も少なくありません。テレビでおなじみの俳人、夏井いつきさんに俳句を楽しむコツを教えてもらいましょう。 まずは…
-
青ジソとチーズの巻き餃子
薬味として欠かせない青ジソは一年中手に入りますが、夏が旬。和食だけでなく、洋食にも合う夏野菜です。青ジソは栄養的にもすぐれ、とくにβカロテンが豊富。免疫力を高める、皮膚や粘膜を健やかに保つなどの働きをしてくれます。また…
-
第28回『「とびひ」とは?』
こんにちは、理事長の工藤です。前号では 「水いぼは取ったほうがよいのですか?」についてお話ししました。今回は、「『とびひ』とは?」というお話をします。 ■「とびひ」とは? “とびひ”は正式には“伝染性膿痂疹(でんせんせい…
-
仕事も人間関係も良好になる!「聞く力」を高めよう
『LISTEN 知性豊かで創造力がある人になれる』(ケイト・マーフィー著、日経BP刊)が話題になっています。聞くことのメリットについて書かれた本で、聞く力を高めることでさまざまな効果が期待できるとか。 本を監訳した篠田…
-
ゴーヤのみそ炒め
独特の苦味がくせになる夏野菜の代表、ゴーヤ。苦味のもとは「モモルデシン」という成分で、疲れをとる、肝機能を高める、血圧や血糖値を下げるなどの効果が期待できます。消化液の分泌を促進させるので、夏バテにぴったりの野菜とも言…
-
第27回 『水いぼは取ったほうがよいのですか?』
こんにちは、理事長の工藤です。前号では 「注意!あなたの足は本当に水虫ですか?」に ついてお話ししました。今回は、「水いぼは取ったほうがよいのですか?」というお話をします。 ■「水いぼ」は取ったほうがよいのですか? 「そ…
-
ツボを押して凝りや痛みを和らげ、ストレスも解消!「セルフツボ押し」
疲労や運動不足は血のめぐりを悪くします。すると、筋肉が硬くなったり凝りやすくなったりします。さらには、老廃物がたまって神経を刺激し、痛みを伴うことも。とくに凝りや痛みが起こりやすいのが首や肩、腰などで、いつも肩が凝ってい…