BLOG
医院だより

  • タコとトマトのマリネ

    タコは高タンパクで低カロリーの健康食材。積極的に食卓に登場させたい魚介類です。タコには集中力を高めて気分の落ち込みを防ぐビタミンB群がたっぷり含まれています。血液を健やかに保つ効果も期待できます。ビタミンEが豊富な点も見…

  • 第40回『メラノーマの見分け方』

    こんにちは、理事長の工藤です。 前号では、「夏に流行する病気『手足口病』をご存知ですか?」というお話をしました。 今回は、「メラノーマの見分け方 」についてお話しします。   ■メラノーマの見分け方 自分や家族…

  • 「かくれ繊細」から脱出して ラクに生きよう!

     「繊細さん」はナイーブな性格で感受性が強く、考え方が複雑な人。そんな繊細さんの中に、表向きは明るく振る舞っているけれど、ひとりになると落ち込むといった「かくれ繊細さん」がいます。かくれ繊細さんの特徴は社交的で…

  • 卵とニラのスープ

     ニラは独特の香りがする緑黄色野菜で、とくにβカロテンを豊富に含んでいるのが魅力です。βカロテンは体内でビタミンAに換わり、皮膚や目、粘膜を健やかに保ちます。抗酸化作用にすぐれていることから、老化防止にも役立ちます。ほか…

  • 第39回『夏に流行する病気「手足口病」をご存知ですか?』

    こんにちは、理事長の工藤です。 前号では、「水虫薬の塗り方にはコツがあった!?」というお話をしました。今回は、「夏に流行する病気『手足口病』をご存知ですか?」というお話をします。   ■夏に流行する病気「手足口…

  • 4つの効果を意識して 「観葉植物」をインテリアにとり入れる

     グリーンプランナーの森田紗都姫さんによると、自分の目的やライフスタイルに合った観葉植物を選ぶことが大切だとか。何となく買った観葉植物だと世話を怠りがちで、結果、枯らしてしまうことにもなりかねません。とり入れる目的や暮ら…

  • オクラと鶏ささみの梅あえ

     オクラにある独特のネバネバ成分はガラクタンやアラパン、ペクチンなどの食物繊維。なかでもペクチンは腸の働きをよくし、便秘や下痢を予防します。大腸がんのリスクを減らす作用も期待できます。ほかに、コレステロールを排出する働き…

  • 第38回『水虫薬の塗り方にはコツがあった!?』

    こんにちは、理事長の工藤です。 前号では、「あまりにも意外で単純な虫よけ法」についてお話ししました。今回は、「水虫薬の塗り方にはコツがあった!?」というお話をします。   ■水虫薬の塗り方にはコツがあった!? …

  • 相手に共感し、聞き上手になる! 「人に好かれる話し方」

     心理コンサルタントの大久保雅士さんによると、人の心をつかむのに必要なのは、最初の8秒だそうです。8秒間、笑顔でアイコンタクトをし、相手の話に興味がある表情をプラスします。これで相手は自然と好意を持ってくれるでしょう。 …

  • ホタルイカのペペロンチーノ

    ホタルイカはからし酢みそで食べるのが定番ですが、イタリア料理にもよく合います。栄養的には、目や皮膚、粘膜を健やかにするビタミンA 、糖質や脂質の代謝に欠かせないB1やB2、そして、血液を作るのに必要なB12が豊富です。ま…